テレビCMや電車広告などの各種マスメディアで、副業に関するさまざまな情報を見聞きするようになりました。
この流れの原因としては、政府が働き方改革の一環で副業を積極的に推奨したことがキッカケです。2018年は「副業元年」とも呼ばれ、テレビCMなどでも投資に関する情報が散見されています。
副業という言葉が目立つようになった現在の流れも相まって、現在では株式投資などに興味を持っている人も多いのではないでしょうか。
しかし投資に興味を持っても、今までやったことがないから何から手をつけたらいいか分かりませんよね。
そこで今回は、初心者におすすめの株式投資に関する勉強方法についてご紹介します!また、株式投資の勉強をはじめる前に押さえておきたいポイントについても解説。
ぜひ、株式投資をはじめるときの参考にしてください!
なお、実際に株式投資の勉強をはじめるときは、以下のようなポイントを意識しましょう!
< 初心者が株式投資の勉強で押さえておくべきポイント >
- 株式投資の仕組みを意識しながら勉強する
- 株式投資をおこなう前には税金面の知識も勉強しておく
- 株式投資の勉強は書籍以外にもアプリやインターネットがおすすめ!
- 株式投資の勉強では、情報源が大切
- 株式投資スクールに通わなくても、少額で学ぶことができる
- 株式投資には、おすすめの証券口座が3社ある
初心者が株式投資を勉強する前に押さえておくべきこと
投資初心者が株式投資をはじめる前には、金融に関するさまざまな勉強が欠かせません。
さらに言うと株式投資には、勉強をはじめる前から押さえておいてほしい基本的な知識があります
しかし、勉強ばかりしていてはいつになっても株式投資を始めることができません。
以下からは、初心者が株式投資の勉強をはじめるうえで、事前に押さえておくべき基本的な情報を紹介します。
株の勉強前に必要なこと①:株式投資の目標設定
株式投資の初心者が、投資の勉強をする前に押さえておくべきポイントの1つ目が「投資の目標設定」です。
投資の目標設定(ゴール設定)とは、「何年後まで」「にいくら貯める必要があるのか」というものです。
株式投資と一口にいっても、長期目的でおこなうものや短期投資でおこなうものなど、さまざまな種類があります。
例えば、「低リスクで10年で資産を1,000万円に増やしたい」という目標設定をした場合、現実的に高い可能性で実現できる投資方法があります。
しかしこれが、「2〜3年後に今の資産を1,000万円に増やしたい」といった場合、低リスクの株式投資では達成することができません。
まずは、株式投資の勉強をはじめる前に「目標設定ごとに、選ぶべき株式投資の方法には違いがある。」ということを覚えておきましょう。
株の勉強前に必要なこと②:自分のリスク許容度を把握しておく
株式投資の初心者が、投資の勉強をする前に押さえておくべきポイントの2つ目が「リスク許容度を把握する」というものです。
リスク許容度とは、投資でどのくらいのマイナスが発生しても耐えることができるか?と言う考え方です。
野球で言うところの「ストライク」と同じくらい基本的な言葉なので、初心者の人は、ぜひこの機会に覚えておきましょう。
なお、一般的な「リスク許容度」の考え方としては、以下の通りです。
- 一般的には、若い人・会社員(収入が安定している人)・高所得者ほどリスク許容度が大きい(大きな損失にも耐えられる)
- 逆に、既婚者(家庭持ち)・高齢者・フリーランス(個人事業主/収入が不安定な人)・ほどリスク許容度が小さい(大きな損失に耐えられない)
上記のとおり、人によってリスク許容度には違いが生じます。
株式投資をはじめるにあたって、「基本的に投資をおこなうのに、一律におすすめできる銘柄や投資方法などはない」ということを覚えておきましょう。
なお、大まかな自分のリスク許容度を把握したい人は、以下の診断テストがおすすめです。
ぜひ確認してみてください。
一般社団法人 全国銀行協会「あなたのリスク許容度診断テスト」
初心者が株式投資を勉強するのにおすすめの勉強方法
株式投資の初心者が、勉強前に押さえておくべき要素である「目標設定」と「リスク許容度」が押さえられたら、いよいよ勉強方法です!
株式投資の勉強方法には、さまざまな方法があるので以下では基本的な3つの勉強ツールをご紹介します。
ぜひ、株式投資をはじめるときの参考にしてください!
初心者必見!株式投資の勉強方法①:投資アプリ
出典:トレダビ公式ホームページ
現在、株式投資の初心者におすすめできる勉強方法としては、各種リリースされている株式投資ゲームアプリを活用した勉強方法です。
一例としてトレダビは、1,000万円の原資バーチャルマネーで実際に上場している企業の株(銘柄)を注文することができます。
そのほか、経済指標の予測結果が一覧でチェックできるため、意識すべき指標を学ぶことも可能。中には、座学コンテンツを用意している投資ゲームアプリもあるので、金融用語に詳しくない初心者でも親しみを持って学ぶことができます。
なお、投資初心者におすすめの株式投資アプリは以下のとおりです。
< 株式投資の初心者におすすめの勉強アプリ >
- トレダビ
- かぶたす
- トウシカ
- みんなの株式
など
初心者必見!株式投資の勉強方法②:冊子や電子などの書籍
書籍のメリットは、種類が豊富なポイントです。
例えば、株式投資の初心者に向けて出版された書籍や、投資上級者向けの「配当株に特化した書籍」など、さまざまな書籍が存在します。
書籍であれば、通勤時間や通学時間、ちょっとしたお昼休憩の隙間時間も有効活用することが可能です。
なお、投資初心者におすすめの書籍は以下のとおりです。
< 株式投資の初心者におすすめの書籍 >
- バビロンの大富豪の教え
- 億の富の作り方 〜フリーターから資産家になった男が教える〜
- あなたにも5,000万円貯まる信じられない仕組み
- 老後資産 〜10年で2倍にできるって本当ですか?〜
- 21世紀の資本論
など
初心者必見!株式投資の勉強方法③:インターネット上のコンテンツ
株式投資の初心者におすすめする勉強方法の最後は、ブログやYouTubeを利用した勉強方法です。
現在、ブログをはじめVoicy、YouTube、noteなどの各種コンテンツでさまざまな投資情報を勉強することが可能です。
特にYouTuberの中には、FIRE(ファイヤー/経済的自立)を達成した人が配信しているチャンネルも複数。
投資に関する基本的な考え方から、上級者向けの投資術まで非常に幅広く対応することができます。
株式投資に不可欠な証券口座の開設方法を丁寧に説明しているチャンネルもあるので、実際に投資をはじめる前にぜひチェックしてみましょう!
なお、投資初心者におすすめの書籍は以下のとおりです。
< 初心者におすすめの投資系YouTubeチャンネル >
- バフェット太郎の投資チャンネル
- BANK ACADEMY(バンクアカデミー)
- リベラルアーツ大学
- 番外編①:税理士大河内薫の税金チャンネル
- 番外編②:税理士YouTuberチャンネル!! ヒロ税理士
など
初心者におすすめの株式投資の勉強方法:まとめ
株式投資の経験がない初心者の人は、勉強をはじめる前に以下の2つのポイントを押さえることが大切です。
< 初心者が株式投資を勉強する前に押さえておくべき2つのポイント >
- 株式投資をおこなう「目的」や「目標金額(ゴール設定)」を明確にする
- 大きな損失が発生しても大丈夫なように自分のリスク許容度を把握する
株式投資の勉強をはじめる前には、上記の2つをしっかりを覚えておきましょう。
また、初心者におすすめの株式投資の勉強方法は以下の3つです。
< 初心者におすすめの株式投資を勉強方法 >
- スマホアプリやPCを利用した「投資シミュレーションゲーム」
- 株式投資に関する各種「書籍(冊子や電子書籍など)」
- YouTubeやブログなどのインターネット上で閲覧できる各種コンテンツ
株式投資では事前の勉強も大切ですが、実践を重ねていくことも大切です。
小さく始めて大きく育てられるように、リスクをうまく分散できた投資術などを勉強して、さまざまな相場を経験していきましょう!
コメント